宮良用範(ミヤラヨウハン)。
男前。
我が三線の師匠です。
西表の祖納(ソナイ)という古い部落に生まれ育った、
生粋の島人。
ごたごたしたことは一切言わない。
ばさっと気持ちいい人。
わたしは、この人に出会えて、
三線を一緒に唄えて、ホントに幸せ。
この人に会えただけで、西表に来た意味がある。
西表そのもののような、でっかい人。
大好き。
今、用範さんは、三線がまだまだ下手なわたし達「ひよこ組」と、
だいぶ上手な「お姉さん組」を教えてます。
(あと、知り合いの「家族組」)
初めは「お姉さん組」だけだったんだけど。
あるきっかけで「ひよこ組」がスタートしました。
それは「奥田さん」という、やっぱりかっこいいおじさん。
この「奥田さん」のおかげで、わたし達ひよこ組があります。
何がかっこいいかって、とにかく「職人」。
もともと木工の仕事をしている人で。大工さんだったりもするんだけど。
技術はもちろん、気質が何しろ「これぞ職人!」て感じ。
こだわりにこだわり。
妥協を許さず。
やるからには、技術も知識も全て極める。
のめりこんだら、脇目もふらないどころか、それしか見えない。
そんな人。
そんな奥田さんは西表に住んで何十年も経つんだけど。
何年か前に、とうとう「三線」に手を伸ばした。
歴史を調べ、型を調べ、あらゆる資料を山積みにして。
材料もこだわり、黒木、漆、全てにこだわる三線を作り出した。
だけれども。
奥田さんには「弱点」があった。
三線が弾けない。
これではいけない。
三線職人たるもの、三線を弾けなくてどうする。
そこで奥田武は一念発起。
以前からの友人、宮良用範に頭を下げた。
「三線を教えてくれんか?」
そこで始まった「宮良用範三線教室・たまご組」
わたしはつまり、それに便乗してるのです。
いつしかたまごはひよこに孵り、何とか唄を唄っています。
鶏になる日は来るのでしょうか。
そして、そんな用範さんの一番弟子に、
「亀田恭子さん」という、ステキなお姉さんがいます。
恭子さんは、西表に来て、もう十何年。
織物に魅せられ、布を極めた素晴らしい人です。
布一枚を織るために、
山に入って、染料となる植物を採る。
西表の恵みを使い、自ら全てを作りあげる。
糸を染め、紡ぎ、恭子さんの織り上げる布は本当に美しい。
恭子さんの布は、恭子さんの人柄が全て表れたような、
「凛とした布」です。
こんな三人(用範さん、奥田さん、恭子さん)が、
な、な、な、な、何と「東京で展示&ライブ」
ああ、書いてて興奮してきた。
こんなことって二度とないよな。
島を愛する用範さんが、一週間も東京に滞在するなんて。
途中で投げ出して帰ってこないか不安なくらい有り得ない。
西表島がそのまんま東京に移動するようなもんだ。
気合い入ってるんだな。
どうか成功しますように。
東京近郊のみなさん、是非是非足をお運びください。
奥田さんの三線も、恭子さんの布も買えます。
ちょっと高くても、そこらのものとは違います。
職人の技とこだわり。
見るだけでも価値あり。
「まみぞうから聞いた」て、必ず誰かに伝えてください。
(三人とも、期間中ずっと会場にいるはず)
何かいいことあるようにしておきます。
____________________________
ではちょっと告知。
「西表の風 布と三線」 奥田武・亀田恭子
2003年6月2日(月)~6月8日(日)
13時~24時(最終日は17時まで)
Gallery and Cafe,Living Bar
「CHIMENKANOYA」(ちめんかのや)
最寄り駅、西武新宿線「沼袋」
中野区 江古田 4ー11ー2
http://0505.net/cmk
宮良用範 民謡ライブ
6月2、4、6、7日予定。
20時開演、料金1500円、1ドリンク付き。
何かわからないことあったら、まみぞうにメールください。
-
最近の投稿
ママぞう
カテゴリー
アーカイブ
2019年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 最近のコメント
- まみぞう日記2011 パインを配る。愛を配る。 に いしい もとまさ より
- 96 ふたたびたび。 に inaba より
株式会社ビーナイス